入園までの流れ
- 1区役所「民生子ども課」で必要書類をもらう
- 2書類を参考に希望する園をピックアップ
- 3希望する園を見学(個別に連絡)
- 4申請書類を区役所「民生こども課」に提出
(4月入園の場合、毎年1月末日締切り) - 5入園通知が来る(3月半ばくらい)
- 6保育園で健康診断
- 7入園決定
- 入園希望日(お仕事が始まる日)の前、概ね2~5日間は慣れ保育があります。ただし、小さい人の状況を見て日数を延長する場合もあります。
- 慣れ保育を含めた日にち(正式入園日)の一週間前ごろまでに、小さい人についての面接(普段の様子をお聞きします)を行います。
- 面接の際に、入園時に必要なものや連絡ノートなどについての説明をします。
- 入園までに、小さい人の体調と生活リズムを整えておいてください。
慣れ保育について
保護者の方の職場復帰にあわせて「慣れ保育」があります。
「慣れ保育」では、小さい人が保育園に慣れるように、徐々に保育園にいる時間をふやしていきます。
保護者の方の職場復帰にあわせて「慣れ保育」があります。
「慣れ保育」では、小さい人が保育園に慣れるように、徐々に保育園にいる時間をふやしていきます。
あかつきとひだまり

2011年4月より概ね0歳児のあかちゃんを安心してお預かりするための保育所、ひだまりを開所いたしました。
あかちゃんのゆったりした生活リズムを守り、感染症を予防し保育を行う専門の保育所です。
1歳児からは、本園のあかつき保育園に移っていただき、自主性・自発性を培うため、あそびを中心とした日課を組み、自由で明るい雰囲気の中で生活していただいております。
あかつき保育園では同い年の小さい人だけでなく、年齢の離れた小さい人たちと一緒に集団を保育をし、小さい人はあそびを通して、様々なことを学んでいます。
入園の準備
入園までに小さい人に身につけさせたいこと
入園が決まったら、毎日、早寝早起きの規則正しい生活リズムを心がけて下さい。
たとえば、
たとえば、
- 早起きをし、しっかり朝食を摂る
- 夜更かしさせない
- ミルクを飲みながら眠らせない
- 毎日入浴させる
- おやつをだらだら与えない
- 様々なことをできるだけ小さい人にやらせる
など、規則正しくメリハリのある生活を送ることが大切です。
早寝早起きは、働きながら小さい人を育てるお父さん・お母さんにとっては大変かもしれませんが頑張りましょう!
あかつき保育園では、「慣れ保育」を通して少しずつ小さい人が保育園に慣れるようにしていますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
入園までに準備するもの
0歳児~1歳児
![]() 紙おむつの場合 8枚ぐらい |
![]() 布おむつの場合 おむつ10枚ぐらい + おむつカバー 3〜4枚 |
![]() パンツ 3~4枚 |
![]() ズボン 3枚 |
![]() 薄手のシャツ 基本的には半袖がオススメ、園内は空調が効いているので冬以外は半袖で過ごせます。襟がホックやボタンで外せるものが脱ぎ着しやすいです |
![]() 肌着(半袖) 3~4枚 |
その他用意しておくもの
- バスタオル
- 手ふきタオル
- スーパーのポリ袋 2枚(汚れものを入れます)
* 枚数は、常時ロッカーに入れておくものです。洗い替えがそれぞれ必要になります。特に梅雨時などは、多めにあると楽です。また、小さい人の年齢によっても差があります。2歳児以上になると、ループ付きのタオルが必要となります。
よくあるご質問
施設について
- どのような遊具が揃っていますか?
- 園庭には、総合遊具、ジャングルジム等の大型屋外遊具又ホッピング、三輪車、三輪・二輪スクーター、手押し車など、年齢発達に応じ、楽しく遊べます。また、絵本の読み聞かせを大切にし、小さい人達が絵本に触れる機会を多く持っています。各園の施設紹介もご覧ください。
保育内容について
- 保育士さんは何人ぐらいいますか?
- 31人です。
- こどものお薬があるのですが…
- 投薬は医療行為ですので、原則的には、保育園では出来ません。受診されるときに、朝晩2回の投薬をお願いしてください。3回服用が必要な場合は、園にあります投薬依頼書に記入いただき、看護師がそのとおりに服用させます。
- 保育園での保育に納得できないところがあるんですけど!
- なんなりと、園長又は主任にお話ください。また直接話しにくい場合は、第三者委員に話す制度もありますので、ご利用ください。
- 急な仕事で、お迎えが遅くなる時もあるのですが…
- 午後7時30分までは対応できますので、園の方にご連絡ください。それ以降に関しては、「のびのびサポート」「ベビーシッター」等他の制度をご利用ください。
- はじめて保育園に通わせるので、心配なのですが…
- 小さい人に対する負担をできるだけ減らすために、当園では「慣れ保育」を行っております。個人差が大きく一概には言えませんが、大体2週間程度見て頂くと良いと思います。
給食・おやつについて
- 給食やおやつはどのようものをあたえていますか?
- 給食はもとより、おやつも完全手作りです。お菓子類も無添加のものにしております。
入園について
- 入園の申し込みに必要な書類には、どのようなものがありますか?
- 保育園の入園手続きは名古屋市に提出することになります。具体的には、区役所で保育所申込書に記入すると、その際に必要な書類の提出が指示されます。
- こどもを預ける前に見学をしてみたいのですが…
- いつでも可能です。事前にご連絡頂ければ、園長または主任がご案内いたします。
- こどもをすぐに預けたいと考えているのですが、入園までどのぐらいかかるでしょうか?
- 原則的には、区役所に申し込んでいただければ次の日から可能です。ただ、小さい人に対する負担をできるだけ減らすために、当園では「慣れ保育」を行っております。個人差が大きく一概にはいえませんが、大体2週間程度見て頂くと良いと思います。
- 仕事の関係で、早い時間に預けることは可能でしょうか?
- 当園では、朝7:00から小さい人をお預かりすることが可能です。また、夜も最長19:30までお預かりすることができます。
- 障害のある子供でも受け入れてもらえるのでしょうか?
- 心身に障害があっても集団保育が可能な場合、共に育ちあう「統合保育」を受けることができます。ただし、申し込みの時に当園で面接を行い、集団保育が可能な小さい人を受け入れさせて頂いております。
- 日曜・祝祭日などでも預けることはできますか?
- 登録・予約制ですが、お預かりすることができます。ただし、現在保育園に入園されている方で1日15人までとなっており、保育時間は午前7時30分~午後6時30分までとなっています。
- お休みや、保育時間は?
- 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)がお休みで、保育可能時間は午前7時~午後7時30分です。
- 何歳から入園することができますか?
- 生後57日目からです。
- 保育料はいくらぐらいでしょうか?
- 保育料は、所得税額によって決定されます。詳しくは専用のページを設けてありますのでこちらからどうぞ。